こんにちは、でかサモちゃん(@dekasamo)です。
先日、三井ホームと3回目の打ち合わせをしてきました。今回は内部の細かい仕様を確認していく作業で、その場でたくさんの判断をしたり、標準仕様がイマイチでその場で決められなかったりと、かなり疲れる打ち合わせでした…。こうやって家づくりは徐々にハードになっていくのですね。
あっ、ちなみに今回のタイトル画像は我が家の外観パースです!この記事の最後に4枚のパースを掲載しているので、そちらもお楽しみに~!
それではさっそく今回も、打ち合わせの内容をレポートしていきます!
この記事は以下のような人におすすめ!
- トイレや洗面など水回りのアイディアを探している
- リゾートみたいな家をつくりたい
- 三井ホームを検討している
前回までの流れ
第1回目・第2回目の間取り打ち合わせの内容はこちらをご覧ください。
三井ホームのTo Doリスト
合計219個のTo Doリスト
三井ホームとの打ち合わせは、219個ものTo Doリストに沿って進行します。そして、打ち合わせが終わるたびに契約者用サイト「住まいづくりナビ」に、”ToDo実施記録”というPDFがアップされてきます。

住まいづくりナビを見ると進捗率も分かるのですが…設計完了承諾まであと48日で、進捗率5%って!これから怒涛の追い上げが始まるのでしょうか!?最近は隔週での打ち合わせなので、ちょっと心配になってきました(笑)。

今回は「内部設備機器」を確認
こちらが今回の打ち合わせで確認した内容です。✔が付いているものは確認完了、付いていないものは未確認&この日に判断できなかったものです。

それでは中身を見ていきましょう!
洗面シリーズ・サイズ・水栓タイプ・ミラータイプ
洗面シリーズ・サイズ
我が家の洗面は、ズバリこれが理想です!

当初見積もりには、LIXIL×三井ホームオリジナルデザインの「INLシリーズ」という洗面を入れられていて、パントリーからも

この一番良いやつを見積もりに織り込んでいるので!

とゴリ押しされていましたが、どうしてもカウンターの鏡面仕上げが好きになれず、永大産業の「MKシリーズ」に変更してもらうことにしました。サイズは2ボウルです。

色の組み合わせなどは、追って詳細を詰めていきます。
水栓タイプ
水栓は、シングルレバーシャワー水栓にしました。ノズルをぐいっと引き出せるので、洗面の掃除や、寝癖直しに役立ちそうです!

ミラータイプ
ミラーは横長の一面鏡が理想でしたが、アキナの提案で変更になりました。

一面鏡だと迫力はありますが、ミラーの中の収納が一切なくなるので、歯ブラシや歯磨き粉など生活感あふれるものを外側に置くことになります。
結果的に見た目があまり良くないと思うので、例えば収納付きの独立したミラーを2箇所に付けるのはいかがですか?


へぇ~!良いですね!そうしましょ!

3面鏡の切れ目があまり好きじゃなかったので、これなら解決ですね!
その後、アキナからいくつか候補が送られてきました。
※資料送付やチャットなどは全て”住まいづくりナビ”内で行われます!

照明
To Doリストにはありませんが、洗面所の照明をどうするかも少し話しました。

ダウンライトだけでも良いですが、両方の鏡の上に一つずつブラケットランプをつけてもかわいいですよ!


おぉ~良いですね!かわいい!

ダウンライト+間接照明という手もありますが、少し金額が高くなります。

いや、さっきの方が良いです!ブラケットでお願いします!
その後帰宅してから、こんな素敵なブラケットランプを見つけてしまいました…!

洗面所は毎日をスタートさせる大事な場所なので、思いっきりリゾートな雰囲気にしたいと思っています!
収納 (トールキャビネット・吊戸収納など)
収納は、洗面台の下のフロアキャビネットのみです。モデルハウスだと洗面台の横に大きな収納棚があって、白いバスタオルがホテルのようにたたまれていたりしますが、我が家にそんなスペースはありません!(涙)

こちらのフルスライドタイプの収納にしました。2段ありますが、上段は見かけに反して高さが全然ないので、小物系を入れます。
タオル掛けの位置と種類 (未確定)
タオル掛けの位置はたぶんここです。

デザインは、三井ホームの標準仕様からは選べず、オプションから選ぶことになりました。

タオル掛けは、円形のものだとタオルが中心にクシャッと集まるので、どうしても乾きづらいです。まっすぐの棒でも、筒状のものはタオルが滑り落ちやすいので、四角く角ばっているものがおすすめですよ。
それと、表面がツルツルのものは指紋が付きやすいので、ヘアライン加工してあるものがおすすめです

なるほど~。そうなると、これが一番良さそうですが、これのもう少し短いのはないですか?


この長さしかないんですよね…。ちょっと、別のものも探してみますね!

よろしくお願いします!
後日アキナが送ってくれた資料によると、先ほどの標準仕様のタオルレールが寸法を特注できるということが分かりました。


たぶん、これでOKなのかな…?
洗面は明るい雰囲気にしたいのでシルバーで良いような気もしましたが、この記事を書いている間に気が変わりました。今の気分は、まさかのゴールドです!(理由は後述するトイレのデザインにて)

タオル収納位置・洗濯物カゴ置物
タオル収納位置
タオル収納は、洗面台の下のフロアキャビネットを片方使うことにします。また、タオルウォーマーを設置するので、バスタオルはそこに掛けっぱなしにしておくことができます。

タオルウォーマーは、アキナがRELIANCE(リラインス)という素敵なメーカーを紹介してくれました。

いまのところ、これのグレーかホワイトのマットが良いなと思っています。

洗濯物カゴ物置
洗濯物カゴは、話した記憶がありません!(爆)
打ち合わせ①の記事で掲載した通り、下の画像のようなランドリーワゴンを端っこに置く感じになるかと思います。

脱いだ服は直接洗濯機に入れて、乾太くんで乾かしたら個人のカゴに振り分けておく想定です。
洗濯機水栓・洗濯流し・防水パンの有無・収納・室内物干し (未確定)
乾太くんのために間取りを削りました
洗濯機関連の項目は確認が終わっていません。なぜなら、今回の打ち合わせで急遽間取りが変わったらです。

乾太くんを縦型洗濯機の上に設置する場合、洗濯機のフタが上に開くことも考慮するとかなり高さが必要になります。そうなると、当初予定していた場所には入らないんです。

我が家は、「北側斜線制限」という北側の土地の日照を確保するための制限があるため、北側の天井の一部を斜めに切る「母屋下がり」という仕様になっています。もともと2階の浴室(浴槽の上)とランドリールーム、トイレ、ファミリークロークの天井が斜めに低くなる予定でした。

乾太くんを入れる場合は、母屋下がりより手前まで持ってくる必要があるので、その奥がデッドスペースとなります。


ぐぬぬ…もったいないけど、乾太くんは諦められないです…。

そうですね、あった方が良いと思います。
そこでご提案なのですが、このデッドスペースの部分は建物をなくしてフラットルーフにしてあげて、浴室の西側に窓を付けるのはいかがでしょうか?
半露天風呂みたいな、かなり気持ちいいお風呂になりますよ。北側に壁を残せば外からの視界も遮れます。

へぇ、良いですね!シンボルツリーも見えるかも!?そうしましょう!
ちなみに、縦型洗濯機の上に乾太くんを置くと高くて手が届きづらいので、ちょっとした踏み台を使ったほうが良いとアドバイスいただきました。
室内物干しは浴室へ
ランドリールームが小さくなったことによって、天井からぶら下げるアイアン物干しは行き場がなくなってしまったので、浴室内にランドリーパイプを設置することにしました。

乾太くんに入れられないニットとかは、干していると下に水が垂れたりするので、むしろ浴室内の方が好都合ですね!

確かに!アキナはポジティブだな~!
ちなみに、もはやランドリールームと言えない狭さの洗濯機・乾太くん置き場は、かなり生活感が出てしまうためカーテンを付けたほうがよいとのことでした。

天井にカーテン下地を付けておきますね。

わかりました、ありがとうございます~!
トイレ関連(便器・手洗い器・収納位置)
1階のトイレ

1階のトイレは、TOTOのタンク式ローシルエットにしました。


タンクレスにすると、20万円ほど金額がUPしてしまいます。

えっ!今住んでいる賃貸マンションがタンクレスのネオレストなんですが…超贅沢品だったんですね…。
”なんちゃってタンクレス”で全然良いです!
次に、1階の手洗い器はコンパクトタイプのカウンター付きになりました。本当はベッセルタイプが良かったのですが、空間に余裕がなくて断念しました。くぅ~!水栓はオプションの自動水栓です。

収納は、トイレ背面に造作棚を2段と、水栓の反対側にハーフサイズ(腰の高さ程度)の埋め込み収納をつけます。
2階のトイレ
2階は1階よりもさらにトイレが狭いため、手洗い器を置ける余裕がありません。そのため自動的に、背面に手洗いが付いたハイシルエット便器になってしまいました(涙)。


しかも、形が昔ながらのボコボコー!!!(涙)
まあいっか。オプションのリモコン便器洗浄は付けたなぁ。
色々と調べましたが、下の画像のような棚を一緒に作ってもらえれば、デザインはあまり気にならない上に収納も増えて良さそうですね。次回アキナに相談してみます!

収納は背面に吊戸収納を設置する他、ペーパーホルダーの隣にスリムトールサイズの埋め込み収納を付けることにしました。

埋め込み収納を付けることで、ファミリークロークの扉は引き戸ではなく普通の扉になります。

あれっ、そもそもなんで引き戸にしているんでしたっけ?

引き戸だと開けっ放しに出来るので、洗濯物などを運んでくる時に便利です。
それに片開き戸にすると、ドアを開けたところの後ろにある物を取る時に、またドアを閉めないといけません。

うーん、それくらいの理由であれば、全然片開き戸でOKです!

わかりました。あっ、そうだ!クローク内のダクトスペースと棚の場所を入れ替えれば、2個目の問題は解消されますね!


本当だ~!ありがとうございます!
手すり・紙巻器・タオル掛け・リモコンの位置と収納 (未確定)
紙巻器(トイレットペーパーホルダー)とタオル掛けですが、三井ホームが標準扱いしているものからはお気に入りを見つけることができませんでした。

あの…樹脂かピカピカのシルバーぐらいしかないですが、ブラックのアイアン系とかはないですか?

ここにはないので、オプションになります。。後ほど候補を送りますね!
後日、アキナからいくつか候補が来ました。



あらっ!図らずも、このシャンパンゴールドみたいなニッケル良いな~!
トイレや洗面所は海外のリゾートホテルみたいな明るい雰囲気にしたくて、改めて以前自分が保存したPinterestのトイレ画像を見ると、ビビビッと来るデザインがありました!それが下の画像です。

少し前まではどのトイレも素敵で全く決められなかったのですが、トイレや洗面の部材を調べていくうちにデザインの好みがはっきりしたのか、ひと目で「これだ!」と思えるようになっていました。

この時初めて、

トイレや洗面所などの水回りは白を基調に、ゴールドとブルー/グリーンを加えてリゾート全開にしよう!
と希望のデザインを言語化出来たのでした。
※この流れで先述の洗面所のタオルレールがゴールドになりました。

おや!Amazonで安く売っているじゃん!1階のトイレはこれにしようかな…

タオル掛けはペーパーホルダーとセットが良いので、このどちらかが良さそうです。



2階のトイレにはスマホを置けるカウンターがないから、ペーパーホルダーの上に棚が付いているのが良いなぁ。


アキナから送られてくる部材は主にKAWAJUN縛りみたいな感じだったので、こんなに自由に選んで良いのか不安ではありますが(笑)、次の打ち合わせまでにアキナに送っておきます。
ユニットバスシリーズ・サイズ・グレード
お風呂は、LIXIL×三井ホームオリジナルデザインのIX20-Dタイプです。LIXILのサイトを見る限り、アライズの「プラン K 1620」とほぼ内容は同じのようです。洗い場を広く取れるように、1.25坪サイズにしました。

標準仕様は1坪サイズなのですが、先日パントリーに招待されたLIXILのセミナーに参加しただけで、無料でアップグレードしてくれました!
壁パネルは鏡面仕上げがイマイチ好きになれないため、タイルに変更したいと思っているのですが…

タイルにすると、結構金額上がってしまうと思います…。

お風呂は毎日使うので、こだわっても良いとは思いますけどね~…

うーん…じゃあ、最終的な見積もりを見て、もし入れられるようであれば入れるということでお願いします!
これから先も色々とこだわりたいところが出てきそうなので、一旦様子見することにしました。
お風呂のオプション確認
今のところ、壁のタイルを除いてお風呂には3箇所のオプションをつける予定です。
- 浴槽の手すり (お風呂から上がる時に便利)
- タオルバーを1段から2段に増量 (下の段は掃除ツール等を提げる用)
- 物干しパイプ (先述の乾太くんの流れで必要)
前回の宿題 (To Doリスト外)
階段の手すり
2回目打ち合わせ時の宿題になっていた、階段の手すりについてです。
リビングから見える最初の3段くらいの手すりをどうするか、アキナから色々な提案を見せてもらいましたがなかなかしっくり来るものがなく、今もまだ捜索中です。

階段にふかふかのカーペットを敷くので、踏み板に直接柱をつけるのではなく、斜めの板にシューレール(足摺り)をつけてその上に柱をつけたいのですが、このタイプは流通が少ないのか、ネットで探しても全然出てきません…。先ほど載せた理想の階段画像のような、シンプルな四角い柱を探し中です。

2階の廊下「日差しの穴」
1回目打ち合わせの記事で触れた「日差しの穴」を覚えていますでしょうか?

③日差しの穴は、実際どんな感じになるのかまだイメージが掴めていませんが、契約前の間取り提案のタイミングでは

階段の壁にシンボルツリーの窓があるので、その光を2階の廊下にも取り込むために壁を途切れさせています。そうすることで、明るさが全然違ってくるんですよ!
と聞きました。落とし穴みたいにならないといいなぁ(笑)
まぁ、パントリーくんとアキナの提案なので、きっと落とし穴ではないのでしょう!また追って確認したいと思います。
この日差しの穴に関して、進捗がありました。

構造上、廊下の左側も壁を立てなくて大丈夫になりました!


ここ全部手すりですか!?かなり明るくなりますね!

廊下の壁に絵とか飾るとすごく映えると思いますよ!
手すりは、一階の階段の手すりと合わせると良いですね。
そう、2階の中心に堂々と設置される手すりと柱があまりに洋館風だと、2階全体がメルヘンな雰囲気になってしまうような気がするのです。階段手すり問題はまだまだ続きそう…。シンプルな四角い柱、求む~~!
おまけ
超絶完成度!外観パース
内装の仕様確認を一通り終わらせ、ショールームから商談部屋に戻って一息ついた時。

ねぇ、あれ見せなよ!パース!作ったんでしょ?

あっ、じゃあ…
そう言って、パントリーが手元の資料の中からA3用紙を取り出しました。


わーーー!!!すごーい!

リゾーティー!!!笑

塀はこっちの乱張りの方が雰囲気でますかね!


おおー!塀はこっちのほうが良いです!

砂利もいい感じ~!こんなにいい感じの砂利初めて!


前回の打ち合わせでみんなで話したこだわりの外構を再現してくれていて、かなり場が沸きました(笑)
やはりパースで見るとイメージが膨らんで、より良いアイディアも出やすいですね。細かい仕様選定も、出来ればパースを使ってあれこれ見比べて決めたいなぁ。

マイホームデザイナー…買うかぁ…!!!

住宅ローン・つなぎ融資問題
外観パースで盛り上がった後、残された20分程で住宅ローンの本審査の話をしました。
土地の引き渡しが4月末予定なので、本来住宅ローンはその日から実行されますが、現在の家賃と重複してしまうため、住宅ローン実行日は家の引き渡し(現時点では1月予定)まで先延ばしにしてもらって、5月から12月の8ヶ月間は土地代のローンの利息だけ払うのが「つなぎ融資」です。
どの銀行を選ぶかによってつなぎ融資の事務手数料が変わったり(この手数料が150~190万円程とデカい…!)、つなぎ融資ではなく分割実行(土地代だけローンの支払を始めること)が使えたり、それぞれにメリットとデメリットがあります。それに加えて金利も異なるので、最終的に35年間で支払う総額はどこが一番安いのか?を見比べて判断する必要があるのですが…。
パントリーの動きの遅さが原因で、バタバタと振り回されてしまった出来事がありました。詳細については、また別の記事でご紹介しようと思います。
まとめ
- 自分が好きなデザインを把握してから臨むとスムーズ
- そのためにもPinterestをフル活用して保存しまくると良い (時間を置いて目が肥えてから改めて見ると、やりたいことが明確になる)
- 乾太くんの設置で間取りが変更になる場合があるので、希望する場合は早めに伝えるべし!
- デザインの決定やブラッシュアップには、やはりパースが有効
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!
次回の打ち合わせは外部仕様の確認もあるそうで、いよいよ屋根・外壁・バルコニーなどに突入します!でかサモちゃんのリゾートな家づくりをお楽しみに。また次の記事でお会いしましょう!
コメント