こんにちは、でかサモちゃん(@dekasamo)です。
先日、三井ホームと2回目の間取り打ち合わせがありました!
短時間で色々な想像を巡らせながらどんどん意思決定をしていく作業を、気づけばなんと3時間も続けていました。家づくりの打ち合わせは楽しくてあっという間ですが、さすがに3時間は脳みそが疲れますね(笑)
それではさっそく今回も、打ち合わせの内容をレポートしていきます!
この記事は以下のような人におすすめ!
- 自分たちの間取りの参考になるアイディアを探している
- 間取りの打ち合わせって何をするのか気になる
- リゾートみたいな家をつくりたい
前回のおさらい・我が家の家づくりのテーマ
第一回目の間取り打ち合わせの内容はこちらをご覧ください。
今回もこのテーマに沿って色々なことを決定していきます!
最新の間取りと立面図
こちらが、今回(2回目)の打ち合わせで加筆修正した間取りです。


そしてこちらが立面図です。

全館空調の音問題
前回の懸念ポイントだった全館空調の音問題。
主寝室のすぐ隣ですが、ここがベストポジションということで全館空調の機械室があります。
大きな冷蔵庫くらいのサイズの機械で、自動販売機のような低い機械音が常に出続けるとのこと。自動販売機の音を耳を澄まして聞いたことがないので、実際に静かな夜だとどのくらい聞こえるのか気になるところです。
ということで、次回は街なかモデルという実寸サイズのモデルハウスで打ち合わせをして、実際に確認してみることになりました。
街なかモデルに到着して、まず最初にこの全館空調の音の確認をしました。機械室の扉の前に立つと、奥で洗濯機が回っているような感じの低い音がします。
その隣の個室に入って扉を閉めると、ほとんど音は気になりませんでした(今回の計画と同じ厚めの壁を使用)。よって、全館空調の音問題は無事解決です。
1階のトイレ問題
前回の打ち合わせで浮上した1階トイレの位置問題。
今まで何とも思わなかった1階のトイレですが、

リビングからトイレのドアが見えるのを気にされる方は結構います。大丈夫そうですか?
とアキナに聞かれて、初めて問題意識が生まれました。
鍵を掛けるとドア下の隙間が塞がれるドアというのがあるらしいので、それを設置すれば音やニオイはあまり気にならないそうなので、個人的には良いかな…と思っています。もし場所を変えるとなると、トイレを90度左に回転させて書斎スペースに入れることになり、書斎が狭くなる上に無駄な廊下が生まれるのです…。
これは10分ほど悩んだ末に、書斎を狭くしてでもトイレをあるべき場所に収めることに決めました。

トイレがここ(変更前の場所)にあることのデメリットって、リビングからドアが見えることと、音やニオイが気になるかもしれないってことだけですよね…?

あとは、トイレから出た時に、階段から下りて来る人や書斎から出てくる人と衝突するおそれがあるので、安全面でもあまりおすすめできないです。

なるほど…たしかに、よく見ると危ないかも…。じゃあ、トイレの位置を変えることで、書斎はどのくらい狭くなりますか?

今はL字のカウンターですが、これがまっすぐのカウンターになります。横幅170cmに、おふたりで横並びに座ってお仕事するイメージです。

ってことは、一人あたり85cm…ディスプレイを置いたら…狭いな~(涙)

でもさ、この書斎に二人でこもって仕事する必要なくない?書斎はふたりのミーティングが重なった時や集中したい時に使って、基本的にはリビングのスタディカウンターで広々並んで仕事すれば良いんじゃない?

たしかに…!

それに子どもと犬がいたら、二人揃って書斎にこもるのもあまり現実的ではないかもよ?

たしかにー!!!じゃあ、書斎を狭くしても問題ないね!
という流れで、トイレは無事安全な場所に収まることになりました。
家の中の様々な段差
次に、家中の段差の確認がありました。これはアキナから説明を受けながら、特に異論なく頷きながら聞いていた程度です。

こうして見ると、家の中の階段って結構急ですよね。もふもふ階段なら、すっ転んでも痛くないと良いな~。
階段で思い出しましたが、トイレの位置がリビングから見えなくなったことで、階段とリビングを隔てる壁を少し減らしてより開放感を得られるようになりました。階段の下3段目くらいまではリビングから見えることになります。

階段は壁に挟まれているからカーペットでも違和感ないかなと思っていましたが、リビングから見えても美しく仕上げられるかどうかを、次回までにアキナに確認してもらうことになりました。

LDKの折り上げ天井と照明計画

折り上げ天井
前回の記事で悩んでいた折り上げ天井。
アキナに相談した結果、当初の予定通り内側が木の折り上げ天井に決まりました。その方が、私たちの家づくりのテーマである開放感がより得られるというのが理由です。
カーテンボックス
折り上げ天井とセットでアキナが計画していたのが、カーテンボックスでした。カーテンレールを隠してスッキリさせることができるとのこと。こんなの出来るんですね!

それから個人的にぜひ取り入れたいのが、

アレクサ、カーテン開けて!
で自動開閉できる仕組みです。専用のカーテンレールを設置しても良いのですが、簡単に着脱できるスイッチボットもあるようです!


日が昇ったら自動でカーテン開けれくれるとか最高かよ!?次回アキナに相談してみよう!
間接照明(コーブ照明)
これも折り上げ天井とセットの提案で、四方を間接照明で囲います。アキナは本当におしゃれなんです!


四方は全部間接照明で囲って良いですか?

はい…その方が良い感じですよね?

そうですね、見た目もそうですし、片側だけつけない場合はどうしてもそこだけ少し暗くなってしまいます。

なるほど。じゃ、全部で!
ダイニングのペンダントライト
リビングとダイニングは、三面採光+四方の間接照明で十分な明るさは担保できるそうですが、インテリア的に、ダイニングには大物のペンダントライトを付けたいと思っています。

せっかくキッチンハウスのかっこいいキッチンとダイニングテーブルを入れるのだから、とことんかっこよくしたい!この家の顔になるようなペンダントライトを、多少お金かかっても付けたいです…





う~ん、ペンダントライトはかなり悩みそうな予感です!追々照明コーディネーターが打ち合わせに入ってくれるようなので、その時に相談してみます!
キッチン横の壁にはリモコンニッチ
これはトイレの位置変更に伴う副産物なのですが、キッチンとトイレを隔てていた壁が単に廊下に面するだけの壁になったので、ニッチを作れるようになりました。

全館空調とか照明とか、何かとリモコンが出てくるので、それを一箇所にまとめて壁のくぼみに入れるとスッキリします。学校や保育園からのプリントを貼っておくのにも便利です。冷蔵庫に貼ると一気に生活感全開になってしまうんですよね。

へえ~!良いですね、ぜひお願いします!

小屋裏収納の行方
これまで色々なモデルハウスで見て便利だなあと思っていた小屋裏収納。

小屋裏収納って、付けるとしたらどこから登る感じですか?

建物の高さ制限があるので、やるとしたら2階の廊下からハシゴですね。奥行きは2mくらい取れるけど、高さは90cmがMAXなので、ハシゴから手を伸ばして物を引っ張り出す感じになります。

う~。大きい物とか、出したりしまったりするの怖いなぁ。
なぜ小屋裏収納が欲しいのかというと、去年の冬に180cmのクリスマスツリーを買ったは良いものの、収納場所にかなり困ったからです(笑)。

ウッドデッキとか広々になると、季節の飾りがこれからもっと増えると思うんですよね。そうなった時に、ウォークインクロゼットとか玄関のシューズクロークだけだと足りなくなりそうで…

それなら、庭に物置を置くのはどうですか?

!!!!!
たしかに!それで解決ですね!じゃあ小屋裏はなしで!笑

玄関ポーチ

ゴミステーション
収集日まで家の中に置いておきたくない生ゴミやダンボールは、玄関付近のゴミステーションに避難させます。一応外から目立たないように、目隠しの壁を立ててもらえることになりました!

自転車置場
前回の記事で設置したいと言っていたサイクルポートですが、なんと建ぺい率に含まれてしまうということが判明して、断念することになりました。我が家の建ぺい率は40%、そして既に39.97%使っているので、余りは400cm² 、つまり20cm×20cmしかないのです(笑)。


街なかのシェアサイクルも雨ざらしだし、雨が上がったら拭いてあげれば良いんじゃない?
と諦めていたところに、救世主あらわる!

カナさーん!!ありがとうございます!!
これなら建ぺい率に関係なく後付けできるので、問題解決!!デザインも素敵!(子どもを乗せるカゴを前後に付けても入るかは要確認…)

ポストは濡れない場所に!
以前家系ブロガーの記事やTweetで目にした、ポストの位置問題。

雨の日もわざわざ傘をささず、濡れずに取りにいける場所に設置したい!
と気づいて、パントリーとアキナに伝えました。

では、玄関の庇の下に入るようにしましょうか。そしたらポストの下に置き配も出来ますね!あっ、じゃあ外から目立たないように壁も立てましょう。

わーい!何から何までありがとうございます!
ドア横には荷物が置けるベンチ

ねぇ、あれ言わなくていいの?自動ドアのこと…

あ、そうだ!あの、両手いっぱいに荷物を持っている時とかに、ドアを開けるのが大変だし面倒なので、玄関を引き戸にしたらどうかと思うんですけど…

うーん、そうすると、黒いサイディングのところに引き戸が被ってしまうので、見た目がちょっと損なわれてしまいますね…
(でかサモ夫とパントリーの顔が瓜二つなのはスルーしてください…)


もし両手がふさがっている時のために引き戸が必要なのであれば、超アナログですが、ドア横にちょっと荷物が置けるようなベンチを置くっていうのはどうですか?

おー!!!!たしかにそれで解決出来ますね!

おしゃれなやつ置いちゃいましょ!

ここで改めて気づきます。アキナの、目的に沿った柔軟な発想力が素晴らしいと!
アプローチ階段
玄関外のアプローチ階段は2~3段ですが、踏面の大きさに変化をつけて、浮遊感のある感じにします。

内側にライトを付けると一気に素敵に!これをやると結構費用がかかるみたいなので、最終的な見積もりを確認した上でどうするか判断します。
エントランスの植栽
ズバリこんな感じ!

ちなみにこの植栽の奥がちょうど玄関ドアになるのですが、地面とは数十センチの段差があるので、アイアンの手すりを付けます。


これが、手すりとしてだけでなく、ちょっと傘を掛けたり何かと役に立つんですよ!
外構計画

家の横の植栽3箇所
さっきのエントランスの植栽の右隣です。

大きめの植栽を、3箇所くらい間隔を空けて置くとおしゃれだと思いますよ!


良いですね~!ライトアップしましょ!周りは砂利でも良いし、乱張りでも良いですね!

ランバリって何ですか??

あ、こんな感じのです!


お~~、良いですね!!雰囲気出る~!
ここでふと思い出す、外構業者問題。
調べたところによると、一般的にハウスメーカー経由で外構を施工する場合、施主が業者に直接依頼するよりも価格が20%程高くなるそうです。
でも、こうしてパントリーとアキナに私たちの家にぴったりな外構を一緒に考えてもらった方が、絶対に良いものが出来るに違いないですよね。パントリーには、出来れば外構も三井ホームを通してお願いしたいと伝えておきました。

お金が足りると良いなぁ…
庭の塀と植栽
道路とウッドデッキ+庭の間には、人が気軽には乗り越えられない70cmくらいの塀を置いて、その後ろ側にリゾートな植栽を植えて目隠しすることにしました。開放感を重視して、あえて低めの塀です。

おまけ:ウッドデッキに犬用リードフック
ウッドデッキや庭でワンちゃんを遊ばせる時に、ちょっと目を離した隙に外へ逃げてしまわないように、壁にリードフックを設置することにしました。5m~10mの長めのリードを繋いでおけば、自由に遊び回れるし、万が一外に飛び出そうとしても安心ですよね。

まとめ
- スムーズな意思決定にはやはり判断軸(=家づくりのテーマ)が重要
- やりたいことはその目的や背景を伝えるべし!それによって別の解決策を提案してもらえることがある
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!次回の打ち合わせでは、敷地調査を終えての敷地説明や、内部・外部の仕様を確認していきます。より具体的なことを決めていくフェーズに突入していきそうな予感です!
今回打ち合わせの最後に、

おふたりは決めるのが早いので、次は再来週で大丈夫ですね。
と言われましたが、実はこれはどこに行っても言われます(笑)。結婚式関連や今住んでいる賃貸マンション、今回の家づくり、普段の買い物など、だいたい他の人よりも意思決定スピードが早いのには少しコツがあるような気がするので、また別の記事でそのコツを紹介しようかなと思います。
とか言いながら、今後コンセントの位置とかクロス選びとかもっと細かいフェーズに入ると、簡単には決められなくなりそうですが…(どきどき)
それでは、また次の記事でお会いしましょう!
コメント